「第二回あんず(新柏園・亀甲台)の交流会」 はじまり はじまり~♪
お互い少し緊張ぎみの表情…
向かい合いまるでお見合い?笑
公共施設を利用する上でのお約束からスタート!
真剣に話を聞く子どもたち
両園で大人気の遊びを持ち寄り待ちにまった遊びスタート☆
迷うことなく好きなコーナーに突進!!
音楽が流れるとハイテンションで歌に踊りに…大熱唱が止まらない
見合って真似っこ
少しずつ打ち解け歩み寄る子どもたち
歌あそび「握手でさようなら♪」でバイバーイ
「楽しかったねー!」という声が沢山聴かれました
好きなコーナーで踊ったり作ったり笑ったり共に楽しい時間を過ごすことができました(*^^*)
全園児で朝の会。
幼児組の今月の歌「そう、だったらいいのにな」♪
をみんなで歌っていると、0歳クラスのお友達が
ゆらゆら体を揺らし、共に参加していました。
誕生児ひとり一人の紹介は、ご覧の通り。
好きな食べ物は~♪ 好きな動物は~♪
○ちゃんおめでとう~♪
お立ち台に立ってのインタビューに、「はずかしい~」
を連呼、昨年は、大きい子からも握手を求められ
嬉しくって、ひと技を披露してくれた時から、一年たった事を
思い出させてくれる対比的な反応でした。
兄さんになってしまい。寂しいような、嬉しいような、
お誕生を祝い、成長を喜ぶ会ですね。
人型に、シールのプレゼント、
テープをはがす、貼る。単純、でもはまる。
シールのお祝い。0歳から大人まで集中、
あっという間に遊戯室に張り巡らされたテープ500枚が
無くなりました。
その後は楽しく過ごす誕生日会なので、リレーで、盛り上がりました。
子どもVS大人、勝負ごとに手を抜くなんて、相手に失礼!
亀の職員真剣です。
子どもは、生きる力あり。
「二回走るためには、誰か走っていない子を
みつけてくればいいんだ!!」 とひらめいていました。(笑い)
0歳クラスも、リレーに参加、けんかの後の涙目が笑顔に変わる
瞬間お見せしたかったです。
集会に参加するために、0歳1歳のお友だちは、勇んで階段を上がってきます。
「わあ~すごい!」「くさい~」
生の魚を目の前に興味津々の子どもたち。
実際に触れたり、魚の口を開いてみたり、匂いを嗅いでみたり...。
「うわっ血が出てるー」「骨~」と様々な言葉が飛び交いました。
豆まきを歌ったり、鬼のパンツを踊って鬼に勝てるように力をつけました!
みんな大好き!ゲームコーナー
鬼の顔にボールを当ててやっつけたり、好きな絵を描いてパズル作りをして存分に遊びました♪
なに描こうかな~。
すると遠くから足音が…。いよいよ鬼の登場!!!!!
「ぎゃー!!」「怖いー!!」と泣き叫ぶ子が続出
でも、安心してください。
安心の基地、榛沢先生の周りは、ご覧の通り!!
行事の度に見られる風景ですね。
子ども心に「どこに行けば、守ってもらえる」と本能が察知するようですね。
榛沢先生いつもありがとうございます。
そんな中、「鬼は~外!」と戦闘モードの幼児組の子どもたち。
怖がる様子を見せながらも一生懸命戦っていました。
鬼が降参し、一緒に鬼のパンツを踊り仲を深めました♪
さらに鬼との仲を深めるために体当たり!相撲対決!
はっけよーい、のこったのこった!
鬼が登場したときは職員にしがみついていた子もお部屋に戻るよ
と誘うと自分からタッチをしに鬼に近づきご挨拶。
怖さ克復!!
鬼さんバイバイ~
残ったクラスの子どもたちは、鬼ごっこ♪
本気モードの鬼たちに本気で逃げる子どもたち。
いい汗かきました~
テラスに出て園庭に向い、豆まきを行いました。
みんなに福が来ますように(^^)☆
バスにのり柏神社にお参りに行ってきました
子たちはバス乗車も手慣れたものです
柏神社に到着!
じゅんこ先生から鳥居の通り方を教えてもらい端っこを慎重に歩く子どもたち
御手洗のやり方も教えてもらい用意してもらったハンカチも大活躍でした
『チョコレートが一万個ぐらい食べたい』
『縄跳びが上手になりたい』と子どもらしい願い事や聞こえてきました。
他には、『お金持ちになりたい』と大人と同じようなお願い事も!!
帰りは、
途中下車をして茜町第一公園で春を感じながらたくさん遊んできました
今回は御手洗や参拝の仕方を丁寧に子どもたちに知らせ、学んできました
いつもより長いお出かけ、みんなでけいけんできた初詣!
楽しい公園での寄り道!!
『今日は最高な一日だ~』という声も聞こえてきました。
お賽銭の用意ありがとうございました
「タッチしない」の体操で体を温めてから始まったお正月集会。
突然大きいネズミ(大島)と小さいネズミ(三品)がお相撲を始めました。
(絵本を再現)
何度やっても、大きいネズミ(大島)の勝ち!!!
すると、「小さいネズミはお餅食べたの~?」
「お餅を食べたら勝てるよ!!」と子ども達からの声が。
(年末に読みこんだ絵本「ねずみの相撲」を覚えてくれていました♪)
そしてコーナー遊びスタート!!
自分の目で凧が飛んでいるのを見ることのできる凧揚げ、
(職員が外部研修で学んできたことを活かしました)
あんず組さんが永楽台近隣公園で拾ってきてくれた、
無患子(むくろじ)の木の実で作った羽を使って羽子板、
ミニ獅子舞を作り、職員の頭を噛んで回ったり、
(昨年来た獅子舞が厄除けとして頭を噛んでいたことを覚えていたようです)
けん玉、独楽(コマ)回し、竹とんぼなど、
自分でやりたいことを見つけ遊ぶ姿が見られました!
小さいネズミ(三品)に食べさせてあげるため、
しっかりアルコール消毒→熱湯消毒をし、
うん・十年の餅つきのプロ
理事長、洋子先生のご指導の下、お餅つきもしました。
「ぶつかると危ないよ~少しさがってね」
の声に0歳児クラスのお友だちもこの通り。
その後室内で、お餅の感触を楽しみました。
1~5歳児クラスのお友だちも
出来たお餅を先生に分けてもらい、
「ネバネバするね~」
「手にくっついちゃう!!」
「いい匂いがする~」
など触って楽しんでいました。
小さいネズミ(三品)はお餅を食べ
みんなの応援のおかげもあり、
大きいネズミ(大島)に勝つことができました。
めでたし、めでたし。
「スタジオようじ」
たくさんのお客さんに見守られながら
ワクワク、ドキドキの子どもたち
あんず組ワールド
そらまめ・たけのこ組 赤ずきんちゃん
手作り楽器コーナー
「ゆったりコーナー」と「体を使って遊ぼうコーナー」
ツリーパズル
子どもたちが作ったクラスツリー
親子制作のリースもお楽しみ会を盛り上げてくれました
柏市立第四中学校吹奏楽部による演奏会
迫力ある演奏にたくさんの拍手が・・・
四中の校長先生も陰からそっと生徒のことを見守ってくれていました
中学生のお姉さんが奏でる音♪
はじめてみる本物の楽器、目、耳、体で何かを感じてくれたらうれしいです
温かいメッセージをありがとうございました
朝、2階に上がるとあんず組のお友だちは早々とエプロンを出し、調理が始まる前に友だちとファッションショーの様にルンルン♪
その間にしっかり者のそらまめ・たけのこ組が早々とクッキングの準備開始
洗ったお芋をそらまめ・たけのこ組のお友だちが長妻さんに指導して頂くなかで洗ったサツマイモを包丁で切ってくれました!
長妻さんと挑戦! 蒸したお芋をそーっと袋に入れて…
ここからあんず組のお友だちも合流!!
ビニールの袋に調味料と蒸したサツマイモを入れた物を皆でモミモミ…
「何か粘土みたーい」「いい匂いするー!」と話し和やかなムードでクッキングが進みました
皆で長妻さんに御礼の挨拶を終えた後
エプロンを脱ぐ前に「早く食べたいね!」と話す微笑ましい場面も…*^^*
給食でスイートポテトが出てくると「やったー!」と大歓声
待ちきれず「私のはー?」と見に来る子や配られた瞬間「先生もう食べて良いー?!」と目を輝かせて訪ねたりカップの裏を見て「これ私のー?」と確認する姿も☆
食べた瞬間思わず顔が綻びこの表情(*^。^*)
幼児クラスのクッキング大満足♪
朝からおにぎり水筒の見せ合いっこ
嬉しくて仕方がない様子。
永楽台公園に集合
体操
初めての体操 「昆虫太極拳」興味津々
「アッチョ~!!」の掛け声が気に入りました。
ソーラン節
「知ってる~♪」安心から自信満ち溢れる踊りで、
一体感がありました。
遊ぶ
人が集えば自然と順番が・・・。
さすが!幼児組
面白い事にあつまるお友達
垣根のないつながり、交流が盛んに行われていました。
秋の自然物も、情報交換しながら集めていました。
食べる
待ちきれづ食べ始めるあんずぐみ(・0・:)
帰り道
以前は疲れた~と泣いていたあんず組のお友達
「今日は泣かないよ~♪」・・・担任感動の涙
帰り道エピソードもう一つ
3歳「せんせ~つかれた~↓」
5歳「じゃぁ~おんぶしてあげよっか~」
3歳「あっ・・・歩く」
おにぎりありがとうございました。
2歳はな組も園庭でおやつを食べました。
朝から、おにぎりの袋を持って、遊びたがる姿がありました。
お母さんのおにぎりパワー絶大!!
「ク~イズ クイズ」「な~にがクイズ」
魔法の箱からいったい何が出てくるかな?
形や色でわかるかな?栗・柿・芋と元気にこたえる子ども達
わらべうた♪「くり かき いも」 うた♪「大きな栗の木の下で」
9月は実りの秋ですね。少しでも季節を感じてくれたら嬉しいです
お誕生日のお友達紹介
ちょっぴりはずかしいね
笑顔がはじけます
お友達からの歌のプレゼント♪ お祝いしてもらうって嬉しいね
先生からのプレゼントは、手品とセルシアターです
みんなで呪文を唱えて チチンプイプイのプイ~
ドキドキ ワクワクのプレゼントでした
最後は体操♪「運動会のヒーロー」を踊りました
ファミリースポーツ大会が楽しみですね
ヴィヴァン保育園にクッキー作りと敬老会に参加してきました
出発時、雨がパラパラと降っており友だちと傘をさしてバス停へ
いつもはなかなかできない傘での散歩にルンルンな子どもたち
ヴィヴァンに着くと早速おじいちゃんとおばあちゃんへのプレゼントのクッキー作り!
まずは材料を全部袋に入れてもみます
ヴィヴァンの子どもたちの勢いに圧倒されながらも手を伸ばし交代でもみました
これがなかなか難しくてバターが上にいってしまい全体が混ざらなかったり、
力を入れすぎて袋に穴が開いてしまったり苦戦していると…
栄養士さんが助けにきてくれて無事に生地もでき上がり!
生地ができるとみんなの得意な型ぬき♪
夢中になって取り組んでいました
型ぬきしたものを給食さんに焼いてもらい
食事までは園庭であそびました
一番人気はタイヤ転がし
ヴィヴァン保育園の5歳児担任の先生と一緒に…
よーい
ドン!!
たくさん体を動かした後はクッキー作りをした友だちとランチタイム♪
食後の一休み後は、待ちに待った敬老会!
「あくしゅでこんにちは」「むすんでひらいて」の歌にのり
おじいちゃんおばあちゃんに
あくしゅと自己紹介をしたり頭を撫でてもらったりしてふれあいました
プレゼントのクッキーと折り紙で作ったやっこさんとひまわりを渡して、
最後は亀甲台の子どもたちも大好きなソーラン節を披露しました
大勢で踊って迫力もありいつも以上に気合の入った踊りを温かく見守ってくれていました
敬老会後、保育園に戻りそらまめ組に今日あったことを興奮気味に報告していました
とっても充実した1日になりました
次回のヴィヴァン保育園との交流“幼児組 遠足”が今から待ち遠しい子どもたちです♪