「スタジオようじ」
たくさんのお客さんに見守られながら
ワクワク、ドキドキの子どもたち
あんず組ワールド
そらまめ・たけのこ組 赤ずきんちゃん
手作り楽器コーナー
「ゆったりコーナー」と「体を使って遊ぼうコーナー」
ツリーパズル
子どもたちが作ったクラスツリー
親子制作のリースもお楽しみ会を盛り上げてくれました
柏市立第四中学校吹奏楽部による演奏会
迫力ある演奏にたくさんの拍手が・・・
四中の校長先生も陰からそっと生徒のことを見守ってくれていました
中学生のお姉さんが奏でる音♪
はじめてみる本物の楽器、目、耳、体で何かを感じてくれたらうれしいです
温かいメッセージをありがとうございました
朝、2階に上がるとあんず組のお友だちは早々とエプロンを出し、調理が始まる前に友だちとファッションショーの様にルンルン♪
その間にしっかり者のそらまめ・たけのこ組が早々とクッキングの準備開始
洗ったお芋をそらまめ・たけのこ組のお友だちが長妻さんに指導して頂くなかで洗ったサツマイモを包丁で切ってくれました!
長妻さんと挑戦! 蒸したお芋をそーっと袋に入れて…
ここからあんず組のお友だちも合流!!
ビニールの袋に調味料と蒸したサツマイモを入れた物を皆でモミモミ…
「何か粘土みたーい」「いい匂いするー!」と話し和やかなムードでクッキングが進みました
皆で長妻さんに御礼の挨拶を終えた後
エプロンを脱ぐ前に「早く食べたいね!」と話す微笑ましい場面も…*^^*
給食でスイートポテトが出てくると「やったー!」と大歓声
待ちきれず「私のはー?」と見に来る子や配られた瞬間「先生もう食べて良いー?!」と目を輝かせて訪ねたりカップの裏を見て「これ私のー?」と確認する姿も☆
食べた瞬間思わず顔が綻びこの表情(*^。^*)
幼児クラスのクッキング大満足♪
朝からおにぎり水筒の見せ合いっこ
嬉しくて仕方がない様子。
永楽台公園に集合
体操
初めての体操 「昆虫太極拳」興味津々
「アッチョ~!!」の掛け声が気に入りました。
ソーラン節
「知ってる~♪」安心から自信満ち溢れる踊りで、
一体感がありました。
遊ぶ
人が集えば自然と順番が・・・。
さすが!幼児組
面白い事にあつまるお友達
垣根のないつながり、交流が盛んに行われていました。
秋の自然物も、情報交換しながら集めていました。
食べる
待ちきれづ食べ始めるあんずぐみ(・0・:)
帰り道
以前は疲れた~と泣いていたあんず組のお友達
「今日は泣かないよ~♪」・・・担任感動の涙
帰り道エピソードもう一つ
3歳「せんせ~つかれた~↓」
5歳「じゃぁ~おんぶしてあげよっか~」
3歳「あっ・・・歩く」
おにぎりありがとうございました。
2歳はな組も園庭でおやつを食べました。
朝から、おにぎりの袋を持って、遊びたがる姿がありました。
お母さんのおにぎりパワー絶大!!
「ク~イズ クイズ」「な~にがクイズ」
魔法の箱からいったい何が出てくるかな?
形や色でわかるかな?栗・柿・芋と元気にこたえる子ども達
わらべうた♪「くり かき いも」 うた♪「大きな栗の木の下で」
9月は実りの秋ですね。少しでも季節を感じてくれたら嬉しいです
お誕生日のお友達紹介
ちょっぴりはずかしいね
笑顔がはじけます
お友達からの歌のプレゼント♪ お祝いしてもらうって嬉しいね
先生からのプレゼントは、手品とセルシアターです
みんなで呪文を唱えて チチンプイプイのプイ~
ドキドキ ワクワクのプレゼントでした
最後は体操♪「運動会のヒーロー」を踊りました
ファミリースポーツ大会が楽しみですね
ヴィヴァン保育園にクッキー作りと敬老会に参加してきました
出発時、雨がパラパラと降っており友だちと傘をさしてバス停へ
いつもはなかなかできない傘での散歩にルンルンな子どもたち
ヴィヴァンに着くと早速おじいちゃんとおばあちゃんへのプレゼントのクッキー作り!
まずは材料を全部袋に入れてもみます
ヴィヴァンの子どもたちの勢いに圧倒されながらも手を伸ばし交代でもみました
これがなかなか難しくてバターが上にいってしまい全体が混ざらなかったり、
力を入れすぎて袋に穴が開いてしまったり苦戦していると…
栄養士さんが助けにきてくれて無事に生地もでき上がり!
生地ができるとみんなの得意な型ぬき♪
夢中になって取り組んでいました
型ぬきしたものを給食さんに焼いてもらい
食事までは園庭であそびました
一番人気はタイヤ転がし
ヴィヴァン保育園の5歳児担任の先生と一緒に…
よーい
ドン!!
たくさん体を動かした後はクッキー作りをした友だちとランチタイム♪
食後の一休み後は、待ちに待った敬老会!
「あくしゅでこんにちは」「むすんでひらいて」の歌にのり
おじいちゃんおばあちゃんに
あくしゅと自己紹介をしたり頭を撫でてもらったりしてふれあいました
プレゼントのクッキーと折り紙で作ったやっこさんとひまわりを渡して、
最後は亀甲台の子どもたちも大好きなソーラン節を披露しました
大勢で踊って迫力もありいつも以上に気合の入った踊りを温かく見守ってくれていました
敬老会後、保育園に戻りそらまめ組に今日あったことを興奮気味に報告していました
とっても充実した1日になりました
次回のヴィヴァン保育園との交流“幼児組 遠足”が今から待ち遠しい子どもたちです♪
「子どもが主役となって夏まつりの準備をしながらワクワクして待つ」
「身近な人と集い夏まつりの雰囲気を五感で楽しむ」という目的で行いました。
当日までの各クラスの様子は、かめ通信~夏まつり特別号~でお伝えしましたね。
さてさて本番の様子は・・・
♪お囃子のBGMの中、職員も浴衣姿でお出迎え。
思い思いに館内の出店を回ります。
フルーツポンチも大人気!
亀甲台の「だんじり」さながらのお父さん神輿
子ども神輿では、物足りなかったでしょうか?
来年は、大人神輿も必要かな?
この日のお囃子、盆踊り、和太鼓、風、食事、人の集まりのザワザワした雰囲気・・・
子ども達の心にどの様に刻まれたのでしょうか?
場を盛り上げていただきありがとうございました。
「解放された遊びの中で水の特性を学び五感を豊かにする」「心と体を解放してたのしむ」の目的のもと“水遊び集会”を行いました。
準備体操代わりに盆踊り練習でスタート!
園長先生から日本の裏側で開催されるオリンピックのお話を聞きました
恒例の手遊びコーナー☆先生はそらまめ組、たけのこ組さん
そして各コーナーで水遊びの開始!
ジュースBARコーナーでは赤・青・黄の色水を混ぜて!!
フィンガーペインティングコーナーでは絵の具でペタペタ☆手形でアート
お魚コーナーでは幼児組さんが書いた魚を捕まえます!
捕まえたよ!!!
かき氷も食べました
トッピングどうする?
みんなで食べると美味しいね♪
大きいスイカもあったよ☆
次は夏祭りです!
年に2度の内科健診、主な目的
発育・発達状態の定期的な把握を行い、
健康保持・増進を図ることにあります。
委託医おおくら医院の大倉先生
普段からかかりつけのご家庭も多くあるのか
「おっ久しぶりだな~」などと顔なじみの挨拶が、
子どもと交わされていました。
0・1歳はランダムに診てもらえそうなお友達から
2歳になると並んで観察して、「自分も!!」とおなかを突き出します。
3歳はご挨拶から始まり、ご挨拶で終える姿に、「やるときは決めてくれるんだよねぇ~」と思えた場面に、心動いて行動にに出る。「これでいいんだよなぁ~」と心の声が・・・
4・5歳はさすがお兄さんお姉さんクラスです。「○○です。よろしくお願いします。」と歯科健診の担任の姿が活かされていたようです。
「言わされて行う」のではなく、身近な大人の行いが、子供たちに
少しずつ、浸透しているようです。
帰り際、おおくら先生ファン?「タッチした~い。」
タッチでさようなら。
子育て中お世話になった職員も、隠れファンなので、こっそりタッチ。
健診結果、皆さん「異常なし!!」 良かったです。