ホールで保健集会があり、
はな(2歳)・あんず(3歳)・
そらまめ(4歳)たけのこ(5歳)の
子ども達が参加しました。
まずは
“手洗い・うがいについて”
なぜ手洗い・うがいをするのか
について看護師の青山先生から
お話がありました。
真剣に話しを聞く子どもたち
実際に手洗いのやり方を
みんなで一緒に行いました。
保育者の動きを見ながら
手を動かす子ども達~!
“トイレの使い方について”
写真を見比べ、どっちの
トイレがキレイなのか様々な声が
あがりました
“体を冷やさない意味を知る”
劇が始まると子ども達も
リアクションをしながら
にこやかな表情でみていました
最後はマラソン!!
曲に合わせながら元気に走り
身体を動かしました!
風邪に負けない健康な
体で冬を乗り越えましょう!
ホールに集まってハロウィン集会スタート!
ハロウィンの由来のお話を聞き
●×クイズを楽しんでから
コーナー遊びをやりました。
保育士によるジャックオーランタン作り
なにができるのか興味津々な子どもの姿がありました。
ホールではかぼちゃVSおばけの玉入れ!!
皆で身体を動かすことを楽しみました。
行列の先には・・・お化け屋敷。
「ゴリラいたよ!!!!」
「怖かった~!!」
「もう一回行ってきまーす!」
大盛り上がりの子どもたちでした。
またスタンプラリーもあり
「トリックアトリート!!」
「ハッピーハロウィン!」
と元気な声が聞こえてきました♪
久しぶりの集会でしたが
「お化け屋敷怖いなら一緒に行ってあげる!」
「〇〇ちゃんこれ使いたいの~?」
など異年齢の関わりや、
普段あまり関わる事の出来ない先生と
関わる姿がたくさん見られた集会になりました。
何度か遊びに来て交流を重ねてきた「ひだまりっこ」さんからハロウィンパーティーの招待状が届きました。
この日を楽しみにしていた、たけのこ組さんが思い思いの手作りマントを付けて出発します。
到着すると「ひだまりっこ」のお友だちも先生も仮想をして待っていてくれました。
「ハッピー ハロウィン‼」でご挨拶と自己紹介。
ピニャータ(中南米の子どものお祭りに使われるくす玉)ゲーム
ひとつ目オバケを順番にやっつけます。
すると……オバケの中からプレゼントと魔女からのお手紙が・・・。
「ひだまりっこ」のお友だちと「またね!」のご挨拶をし、魔女の手紙に描かれていた街の中のかぼちゃを探しながら帰園しました。
かぼちゃ2「あった!」 ピンポ~ン♫
「誰だい?中へお入り」と低い声が聞こえて…子ども達は後ずさり。
そんな中、勇敢にもドアを開けると、優しい魔女がプレゼントをくれました。
「さあ・・・最後のかぼちゃを見つけるゾ!」
かぼちゃ3 恐る恐る ピンポ~ン♫ 「・・・。」 返事がありません。
よく見るとかぼちゃの裏にメッセージがありました。
「あいにく留守にします。みんなと会えなくて残念。庭の松ぼっくりオバケをどうぞ!」
ひとつずついただいて帰路につきました。
ひだまりっこさんとの交流は、まだまだ続きます。
10月17日 各クラスで戸外活動遠足を行いました
0歳 いつもと違う外気浴♬
1歳 おやつを持ってあかね台第一公園へ
2歳 亀甲台公園で遊んで園庭でランチパック給食
3歳~5歳 増尾城址公園へ野外クッキングに出かけてきました。
お忙しい中、お弁当の準備をして下さった幼児組の保護者の皆さま
ありがとうございました。
野外クッキング・ペットボトルピザ
お弁当があるにもかかわらず、おかわり続出で盛況でした。
夏に育てた、ピーマン・なす・トマトの野菜ピザ、薄くスライスされたなすをよけながら食べる
姿にここまで避けるか~と感心しました。
非日常の活動は、リスクも高くなり職員の緊張感も高まりますがどのクラスも子どもたちの充実した
表情が「又、楽しい事を企画しよう!!」と思う職員の原動力となっています。
「様々な世代の方と積極的に関わり たくさんの事を学びましょう」
9月の生活目標です。
そして、敬老会を開催いたしました。
4歳児そらまめ組、秋の歌「まつぼっくり」からスタート!
5歳児たけのこ組、うた「きのこ」
みんなで、「どんぐりころころ」
元気いっぱいの声が遊戯室に響き渡っていました。
次におじいちゃん、おばあちゃんと一緒に「おちゃらかほい」「いっぽんばし」のわらべ歌でふれあい遊びをました。
新聞紙遊び。
子どもたちが笑顔で遊んでいる姿をみて、改めて沢山の方に支えられていることを実感致しました。
又、年々参加者が増え、嬉しく思っております。
これからも、子育てサポーターとして子どもたちのことを見守っていてください。
沢山のご参加ありがとうございました。
保健師の方をお招きし、手洗い指導をして頂きました。
「いつもどんな時に手を洗っているかな?」の問い掛けに元気に答える子ども達。
クリーム(疑似汚れ)を塗って、乾くのを紙芝居を見ながら待ちます。
いつもの手洗いを保健師さんに見てもらいます。
魔法の水の中に洗った手を入れてみると・・・
「上手に洗えてるね。」
「汚れが残っていません。100点だね。」
洗うのが難しい爪の先や手首に汚れが残っています。
「大変、もう一回洗ってくる。」と再チャレンジする姿がありました。
次に汚れが移っていく様子を学びます。
キレイに洗った手を汚れた手で触ってみると手の形に汚れがついています。
目に見えない汚れが見えて驚いた表情の子ども達でした。
「洗ったら、触らないようにしないとね。」
「上手な洗い方、わかったかな?」
「どんな時に洗うか覚えたかな?」
降園時に「100点って褒められたよ!」と報告する顔は誇らしげでした。
お泊り保育が決まってから
「あと何回寝たらお泊り??」と
楽しみにしていた子どもたち。
まずは夜ご飯作りの準備。
部屋のお掃除をしてから、食材の調達。
みんなでカレーとピクルス、フルーツポンチには
何が必要か話し合い
お金を持って、池田商店へ
本当は子どもたちと買い物に出かけたかったのですが
今年の暑さ、35℃越えの日中の為、職員が買ってきたものを
池先生のお店、池田商店に買いだしに走りました。
準備が済んだらクッキングスタート!
今年はじめて包丁に、缶切り、
道具を使いこなすことに集中し鳴り響く雷誰も気づきません。
カレーつくりで子どもたちは自信がついたようで
「お家でもやりたいな~」と言っていました。
カレーを煮込んでいる間
2歳から5歳の夏まつりまでの園生活のスライドショーを見て
女の子たちから「つよしくんかわいい~」の声が上がり
出てくる友だちの名を叫び意気投合していました。
ひっそり、線香花火をやりました。
カレーも煮込まれ、ようやく夕食に
自分たちで作ったカレーは
とてもおいしかったようで、
たくさんおかわりをしていました。
シャワーを浴びて、パジャマに着替えて髪を乾かしてもらい
謎解きをしながら園内暗闇探検!!
館内の「はーと」を探せ!!
「全然怖くなかったよ~!」
と笑顔で帰ってきた子ども達。
「明日はお散歩に行こうね~」と
眠りについた子どもたちでしたが
前日にたくさんで楽しんだので
朝はゆっくり過ごしました。
今回のお泊り保育を通して
お友だちと協力する姿や思いやる姿が
たくさん見られました。
そしてクラスの絆が深まったように感じました。
また自分たちで考えて動く様子もあり
1年間での成長も感じられました。
これからも子どもたちと
たくさんの体験を通して
思い出を作っていきたいと思っています。
準備等のご協力ありがとうございました。
8月25日。みんなが楽しみにしていた夏祭り。
最初は受付からスタート!
*二階
ヨーヨー釣りコーナー
集中して行っている姿、いつもと違う姿を見ることができました!
ジャングルコーナー
普段から虫やザリガニに興味津々な子ども達、いつもより身近で触れ合うことができました♪
お店屋さん
たけのこ組による、お店屋さん!一生懸命なりきっていました。
触れ合いゆったりコーナー
不思議な空間♪
はらぺこあおむし
絵本のはらぺこあおむしの内容にそって遊ぶ迷路。
的当て
お菓子をよーく狙って真剣です♪
*1階
屋台
4月から育てた野菜、ナス、キュウリ、とうもろこし、ポテトをメインにメニューが決定。実体験を行事に活かしました。
家族みんなで食べるといつもより美味しいですね!(^^)!
たけのこ組年長児による太鼓披露♪
この日のために一生懸命太鼓の練習をしてきました!
他のクラスのお友達も、盆踊りの練習をたくさんしました♪
この日は気温が高かったため、盆踊りは室内となってしまい残念でした。来年は園庭で思いっきり楽しみたいですね。
ご参加ありがとうございました。
2月に味噌づくりでお世話になった大瀬先生をお招きして、野菜のお話をしていただきました。
高知野菜体操でスタートです。
いろいろな野菜カードを見て名前を当てます。名前までは大正解の子どもたち。
次に、少し難しい問題が・・・春夏野菜か秋冬野菜かを考えます。
先生やお友達と一緒に考えながら野菜カードを分けていました。
「こっちこっち~」と教え合ったり「どっちだろう?」と悩んでいる姿もみられました。
大瀬先生から春夏野菜と秋冬野菜の違いについてお話がありました。
「夏は暑くてたくさん汗をかくから水分をとれるお野菜」
「冬は寒いから体を温めてくれるお野菜なんだよ」と教えていただきました。
春夏野菜チームと秋冬野菜チームに分かれてカードをひっくり返します。
「このカードは夏野菜かな」「じゃがいもはどっちかな」ホワイトボードで確かめながら夏野菜、冬野菜を考えている姿もみられました。
野菜カードをみんなで数えます。多い方が勝利です!飛び跳ねてうれしさを体で表現していました。
野菜が育つ過程を学びます。先生チームからパネルを使って並べてみます。
子どもたちも挑戦です。苗→水→お日様→芽が出る→お水→お日様→実がなる。相談しながらパネルの順番を決めていました。
最後に大瀬先生から野菜の大事な話を2つ教えていただきました。1つは、「野菜を食べると病気をしない丈夫な体になること。お肌つるつる、髪もサラサラになるよ。」2つ目は、「野菜を食べるといいうんちがでるよ。うんちがでないとお腹の中がくさってしまうよ。野菜を食べるといいうんちが出てスッキリ元気な体になるんだよ」と教えていただきました。
もぐもぐタイムでは、プチトマトと、きゅうり、にんじんのピクルスを食べました。
「もっとおかわり~」と何度もおかわりをしていましたよ。野菜が苦手な子もおかわりのお友達につられて、野菜を口にしていました。
会食中には、「きゅうりはどっちかな?」「トマトが入ってる」「いんげんだ!」と大瀬先生に教えてもらったことを思い出しながら食べていました。
降園時、お迎えにきたお母さんに「かぼちゃとじゃがいもはビタミンがあるんだよと」教えている姿がありました。
野菜の話を聞いて、少しでも野菜に興味を示し身近に感じていたらうれしいです。ご家庭でも旬の野菜を食卓に取り入れ野菜の話を話題にしてみてはいかがでしょうか。
『自分の健康に関心を持ち、病気の予防に必要な活動を知る』
という目的で保健集会を行いました。
最初に幼児組合同で正しい手の洗い方と歯磨き・うがいのお話を聞きました。
青山看護師からは『マスクの正しい使い方』と『感染を広げない為に気をつけること』
についてのお話を聞きました。
日頃から親しんでいる
♪歯を磨きましょう ♪お手てを洗って
の歌と
“高知野菜体操”“お風呂に入ろう”
の体操で準備万端!
コーナー―遊びの時間
絵の具遊びのコーナーでは好きな道具を使って塗ったり書いたり
キャンバスも様々です。
大人気の泡遊び!泡立てた泡をお友達に分ける姿も見られました。
ストラックアウトではボールでバイ菌退治をしました。
バイ菌は0歳&1歳の合同作品!スタンプ遊びをしたものをカットしました。
~番外編~
楽しく遊ぶ為に水分補給や休憩も必要!
自然と異年齢で集まるのも恒例になってきました。
次回は水遊び集会です。
6月1日に船橋三番瀬海浜公園に
行ってきました。
遠足を楽しみにしていた子どもたち。
お天気にも恵まれ、
小さいお友だちに見送られて出発です。
バスの中ではクイズ大会!
潮干狩りクイズでは、
「バカガイなんてあるの~?」
「見つけられるかな~」
「キレイな貝殻見つけたい!!」
と、盛り上がっていました。
くま手を持って
アサリを探したり、貝殻を探したり。
暑かったのでお水遊びも。
濡れた洋服を着替え、
お昼ご飯とおやつの時間!
「おいしい~!!!!」
とたくさんの笑顔が見られました。
お腹いっぱい食べて
貝殻のお土産を持って
保育園に帰ります。
朝も早くたくさん遊んだので
疲れていたようです。
園に帰ってからは
「楽しかったな~」
「貝殻で何作る?」
「ネックレス作りたいな~」
と話している姿があったので
子どもたちと話し合って、
作っていきたいと思っています。
遠足を通し海の自然について
興味や関心を持つ事が出来た子ども達。
これからも様々な自然に触れる機会を作り、
自然の不思議さや美しさを
感じられる体験をさせてあげたいと思っています。
準備等のご協力ありがとうございました。
そらまめ組、たけのこ組合同で食育講座を体験しました。
講師はスーパーカスミ食育インストラクターの久保先生。
始めに黄色、赤、緑の三色食品群の話。
力の出る食べ物、
病気に負けない体を作る食べ物、
骨を作る食べ物を学びます。
葉、実、根の食べ物クイズ!
それぞれの栄養やどの部分を食べるか、わかるかな?
何してるの?とあんず組さんも興味津々。
パーフェクトの和食メニューは?
配膳の仕方も学びます。
どの栄養がどのくらい必要か?
グーチョキパーの手あそびで覚えました。
そしていよいよラッシー作りの始まりです。
まずは、机と手指をしっかり消毒
ヨーグルトの入ったボールにはちみつを入れて
みんなで混ぜて混ぜて・・・
次に野菜ジュースを入れて
おいしくな~れ!
紙コップにも自分たちで注ぎます。
あれっ?紙コップ余ってるよ!
先生のも入れよう!
「かんぱ~い!」「おいしいね!」
事務所にもお届け!
降園時、お迎えに来た保護者の方に吸収した知識を次から次へとお話する姿がありました。
お家の食事時にお子さんからおはなしありましたか?
3歳あんず組、初めての体操教室。
「Qちゃん体操」で体をほぐしてスタート。
設置された用具に興味津々の様子。
コーチの話に真剣に耳を傾ける姿あり。
マット 平均台 跳び箱 ラダー(線路の様なもの) サーキット。
進級後初めての4歳そらまめ組、5歳たけのこ組。
サーキット内容もレベルアップ!
担任のそばでくっついて参加していた姿は見られず
コーチの説明を聞く姿と意欲的に参加する姿に
コーチ達も「成長を感じました。」との事。
また、昨年お世話になった神沼コーチがいない事を
淋しがる声も聞かれました。
最後は自分の得意種目のリクエスト!
鉄棒、高い跳び箱やりたい!
「今度ね~!」とコーチに言われ、嬉しそうでした。
体操教室に合わせての保育参加もどうぞ。