HOME > かめろぐ

かめろぐ

スポーツの祭典  2021年11月19日2021年11月20日

全クラスが園庭に集結!
紅白に分かれて、競技へ参加をしました。
 

まずはラジオ体操!
めばえ組のお友達も身体を揺らしたりして参加をしました♪

 

次はマラソン!

 

身体も温まってきました♪
ここからは競技が始まります。

NO1.お片付け競争 つぼみ組

マイペースにボールをカゴへ入れる姿に癒されました。

NO.2ボール貼りつけ競争 はな組

♪森のくまさんの曲に合わせて、実をつけていきます♪

NO.3玉入れ あんず・そらまめ・たけのこ組


縦割りの中、協力して行いました!

お片付け競争ではつぼみ組とはな組さんが参加をしました。
 

NO.4ボール送りリレー そらまめ組
 
協力プレーがお見事でした!

NO.5キャタピラリレー たけのこ組

 
紅組に大差をつけられた白組でしたが、後半大きく巻き返し、最後まで諦めずに頑張りました。

NO.6しっぽとり あんず組
 
子どもたちと保育者の対決!
パワフルな子どもたちには敵いませんでした。

NO.7つなひき あんず・そらまめ・たけのこ組


縦割りで団結して行いました。

☆結果発表☆
紅組41点 白組40点
1点差で紅組の優勝☆彡
 

乳児組は身体を動かす心地良さを感じ、幼児組は喜びや悔しさを友だちや保育者と
分かち合いました。

<中澤・森谷・中村>

幼児組 縦割りお芋堀り 3Days2021年11月11日

11月1日・2日・8日の3日間、ヴィヴァン保育園にお芋堀りへ。
片道約1.5㎞、30分の道のり。

無事に到着し、園長先生に挨拶を。沢山お芋を掘るぞ~☆





 



帰路へ。
 
途中で嬉しいおやつ♪ 力が復活!!


 



園庭にて給食。ぽかぽかピクニック日和☆





 

3クラスが協力し、大きな力に!沢山の笑顔が見られました。
あんず組、そらまめ組、たけのこ組のみんなお疲れ様☆

<幼児組職員>

保健集会  2021年11月5日2021年11月11日

幼児組3クラス、各保育室で行いました。
ねらい:自分や周囲の人を菌やウィルスから守り、ルールを守りながら清潔を意識する。
〇菌やウィルスの飛沫・咳エチケット
保「くしゃみや咳の飛沫はなんと、約2m飛ぶよ!」
子「きゃー!顔まで飛んできてる。」




〇トイレの気持ち良い使い方・手洗い+アルコール消毒(使う時のお約束)
 子「スリッパがバラバラだと履きづらい。」
  「どっち(左右)かわからなくなる!」


 
〇手洗い確認“おててスタンプでキレイにバイキンを撃退しよう!”

 


 



〇ウンチを拭く感覚を掴もう!(あんず組)
 風船をおしりに見立てて…

〇はな組でもミニ保健集会☆
「おれたち ばいきん まけないぞ」の絵本を読み聞かせ。
 
その後はしっかり手洗い☆
 

皆で心地よい生活習慣を身に付けて
自分や友達、家族の身体を守り、冬を乗り越えよう!

<小熊・坪内>

秋祭り 2021年10月13日~15日2021年10月21日

一か月遅れで開催することができた秋祭り。
今年のテーマは「海の生き物」です。

一日目は雨だったので室内で行いました。

たけのこ組のお当番さんによる挨拶で始まります。
(一日目は館内放送でした)
 

幼児と乳児で分かれ、時間差でコーナー遊びを楽しみました。

☆風船くらげの部屋
当たっても全く痛くない風船!笑顔で身体を動かしていました。

 

☆うちわ作り
自分の思うままにペンで描いたり、シールを貼ったり、、、
オリジナルのうちわが出来ました。

☆たこやきビンゴ
リアルな出店に興味津々な子ども達。
たこ焼ボールもリアルです。

☆ストラックアウト
一つでも生き物を当て落とすことができたら、バッチをもらえます。
ぐらぐら揺れると「おぉ~」とみんなでドキドキ。


 

☆魚つり
どうやったら釣れるかな~と考えながら釣っている姿がありました。
とても真剣で素敵な表情♪(^○^)

☆たけのこお店屋さん出張
あかちゃんのお部屋に訪問し、手作りおもちゃを売りに行きました。
興味津々なあかちゃんに緊張気味の5歳児。

 

☆輪投げ
的に向かってえいっ!!
線から出ないように頑張ります。
 

2日目、3日目は天気も良く外で開催しました。
 

☆水鉄砲
気温も高くなったので「冷たーい!」と笑顔が見られます。
水風船を落とすのに必死な子ども達。補充の水も自分で行います♪


☆たけのこお店屋さん
「いらっしゃいませ~」「レジへどうぞ~」と照れつつも、はりきって店番をしてました。この日のために作った品物、売れ行き上々でした!


☆たこやきビンゴ
2日目、3日目も大人気のたこやきビンゴ。
たこやきがビンゴになったらシールがもらえます。

☆ワニワニパニック
ゲームセンターにあるような、保育園オリジナルワニワニパニック。
後半は裏方の仕事も人気でした♪(特につぼみ組さん♪)


 

☆魚つり
慣れてきたら独自のルールを作ったり、異年齢の関わりが見られました!



 

☆盆踊り
すみっこぐらし音頭、柏踊りの2曲を披露しました。
たけのこ組の太鼓に合わせ、踊ります。
特に柏踊りは、乳児さんも踊っています。さすが柏っ子!



☆おみこし
大きな声で「わっしょい」の声が、保育園中に響き渡りました!
今年は海をテーマにしたおみこし、亀甲台保育園でも飼っている亀がおみこしの上に乗っています!幼児組がかつぎ、乳児さんが引っ張っています。



☆お菓子釣り
最後にはお菓子釣りのお楽しみも!!
めばえ組・つぼみ組は保護者の方と一緒に、
はな組・あんず組・そらまめ組・たけのこ組は釣竿を上手くひっかけて
お菓子をお土産に♪

最終日は浴衣や甚平に身をつつみお祭りの気分上々♪
3日間の秋祭りday、学年を越えて楽しい時を過ごしました。
楽しいお祭りとなりました♪

<石川・岩本>

敬老の日2021年09月17日

今年の敬老の日はいつも見守ってくれているおじいちゃん
おばあちゃんに感謝の気持ちをつたえることをねらいとし
各クラス様々な活動をしました。

~ご紹介いたします~

めばえ組(0歳児)

手形スタンプを行いました。感触遊びを通し、
様々な表情を見せていました。
 

手形をお花に見立て、かわいらしい花束が
できあがりました!
 

つぼみ組(1歳児)

折り紙をちぎる体験をしました。
手形スタンプにもチャレンジ!
 

はな組(2歳児)

折り紙をちぎり、でんぷんのりを使って
紙皿に貼り付けました。

飾りたくなる作品が完成しました★

あんず組(3歳児)

栗の制作と花束作りと盛りだくさん♪
 

折り紙を角と角をあわせて…
 

はさみで手を切らないよう注意をしながら
取り組みました!

そらまめ組(4歳児)

心を込めて手紙を書きました。
ひらがな表を見ながら行う姿もありました。
 

折り紙ではチューリップを折りました⚘
 

たけのこ組(5歳児)

手紙とポスター作りをしました。

ポスターは、お花をイメージしながら指スタンプをしました✿
たけのこ組のテラスと玄関に掲示してあります。ご覧ください。
 

制作活動の他に、ふれあい遊びや季節の歌を
楽しみました。

おせんべやけたかな

おてらのおしょうさん
 

なべなべそこぬけ

おおきなくりのきのしたで

ご家庭でも良かったらお子さんと
ご一緒に楽しんでみて下さい♪

9月20日(月)は敬老の日です。
皆様の健康を願っております★

<吉田・中村・笹嶋>

ジャガイモを食べる会 そらまめ組2021年07月14日

3月少し遅めのジャガイモの植え付け
種芋を切って。植えて

7月 収穫。

洗って 「ジャガイモを食べる会」

 

ゆでてる間に
ジャガイモについて再確認
 

ジャガイモ書いて、

土の色考えて

土をぬり
 

甘い香りが、ゆであがりの印。
ソーシャルディスタンスでいただきます。
 

割りばし割らないとたべられない~ いただきます。
 
ジャガイモってあまいね。

<岩本>

七夕集会 7月7日2021年07月09日

始まりの挨拶
 

寒天遊び&氷遊びコーナー
 
指先だけでなく手のひら、腕まで使って感触や温度を感じていました。
 
草花氷、色水氷、星の入った氷に手を伸ばして「冷た~い!」
氷に触れたあとに寒天に手を伸ばし「あったか~い」と子どもたちの発見あり!

吹き流し作りコーナー
 

ペンを使って自由に描き、短冊切りになっている折り紙をのりで貼りつけ、世界にたったひとつの七夕飾りの出来上がり。

天の川作りコーナー

絵の具で手型スタンプ!手のひら全体、手の甲まで使って塗り広げます。
いくつになっても、感触あそびは緊張した心をほぐします。

最後はみんなで宝探し~!!
二階エリアに隠された袋(中には何が入っているかな?) をひとりひとつ見つけ出します。
 
「あった~!」「あったよ!」と大盛り上がり。
しっかり手洗いをしてからいただきました。

みんなが仲良く、健康に過ごせますように。
そして、みんなの願いがかないますように。
 

<中村・大久保>

水遊び集会 6月30日(水)2021年07月08日

今回は、密集を避けてクラスごとの集会。たけのこ組のお当番さん、初めての館内放送。
 

その後は「アキレスケンタウルス体操」
 

水遊びをする時の大切な約束事を確認しました。

 

お酒とお塩でお清め。手を合わせて「みんなが怪我をしませんように」 学年があがるごとにお清めのはずが職員の願い事に変わっていました(汗)「仲良く楽しく、喧嘩をしても仲直り出来ますように」


 

<片栗粉スライム>
始めは恐る恐る触る子ども達でしたが、一度触れると「気持ちいい!」「ぬるぬるしてる~」と初めて手に触れる感覚を楽しむ姿が見られました。


 

<色水氷>
「冷たい!」と言いながらも好きな色を手に持ち、思いのままに大きな模造紙に氷で色を付け。

 

<シャボン玉>
輪がついている棒を振ってシャボン玉作り。「難しい~」と言いながらも何度も挑戦し、「できたよ!」とそれぞれのやり方で頑張る姿がありました。


 

たくさん遊んだ後はそらまめさん作、シュワ~シュワ~の梅ジュースで乾杯。ひんやり美味しい梅ジュースを飲みました。
 

はじめての味、どうかな?


 

今年もみんなで楽しく安全に水遊びができますように・・・。

<山田・小熊>

スポーツ週間 5/24~5/282021年06月30日

スポーツ週間では、クラスのお友達や先生と一緒に、元気いっぱいに体を動かし、体を動かす楽しさを体験しました。

〈体操) 体を動かす準備はバッチリ!
 
<しっぽとり> 「取れたよ!」と嬉しそう。
 
 
応援グッズで盛り上がります。

<乳児さんのサーキット> 上ったりジャンプしたり!

<氷鬼> 氷のポーズや友達をタッチして助けて、先生も真剣勝負!
 
<パラバルーン> 友達とタイミングと力を合わせながら楽しさを味わうことができました。
 
<ひっくり返し> チームの一員となり、力を合わせて一体感が生まれました!めくってはめくり返され、最後までドキドキでした。

<綱引き> 子どもたち対先生!一生懸命に綱を引く姿がかっこよかったです!
 
遊びの中で、お友達や先生と一緒に体を動かす気持ちよさを感じてもらえたのではないでしょうか。

<峰・高島>

6月11日 保健集会2021年06月22日

3歳・4歳・5歳クラス別で保健集会を行い、☆手洗い(うがい)☆水分補給などの大切さについて学びました。
 

「バイ菌はどこに住んでいるかな?」「お茶を飲まないとどうなってしまう?」などのお話に、「トイレにもバイ菌たくさんいるよ」「お茶を飲んだら、体のお水なくならないね!」とお友達や先生とお話をする子ども達。

たけのこ組(5歳)

そらまめ組(4歳)
 
あんず組(3歳)
 

水洗いだけでは落とし切れない手の汚れを再確認。

たけのこ組(5歳)
 
そらまめ組(4歳)
 
先生の手の汚れにビックリ!
 
あんず組(3歳)
 

手洗いの歌「♪お願いカメさん」に合わせて、手順を確認しながら丁寧に手を洗っていました。
今回の保健集会で学んだ“自分の身体を守るための大切な知識や動作”を活かして保育園や家で積極的に実践し、習慣化していきたいですね★
 

<小熊>

6月15日 梅ジュース作り2021年06月15日

ご近所さんからたくさんの梅をいただきました。
今年も梅ジュース作りにチャレンジ!
梅の実をそーっと洗って、優しく拭いて、へたを取ります。
「おへその所のお水もちゃんと拭いてね。」
前日にお家で梅ジュースを作ったお姉さんからおいしくなるコツを教わります。
 
洗って消毒をした瓶に梅を入れます。

 
氷砂糖の重さを量って梅と交互に詰めます。
 
美味しくできますように‼
 
10:30 作業終了
その後・・・13:00頃
梅ジュースの観察に事務所へ
「え~っ!まだ出来ていないの?」
待ち遠しいね。

<池田>

6月4日(金) 歯磨き指導 4・5歳クラス2021年06月14日

今年の歯磨き指導は、唾液からの感染予防を考慮し、ひと工夫。

甘いものを食べすぎるネコちゃんに、「虫歯になっちゃうよ」「ちゃんと磨かなきゃ!」と
声を掛ける子どもたち。
そらまめ組

たけのこ組
 
次は看護師さんが顎模型を使い、持ち方や磨く位置、順番を確認しながら歯磨き練習。
子どもたちはストロー歯ブラシで真似っこしながら確認しました。
そらまめ組
 
たけのこ組
 
後日談 看護師さんを見るたびに、「歯ブラシは、「おはよう」の持ち方だよね」と挨拶代わりになっています。

<小熊・坪内看護師>

5月21日 造形の日2021年06月14日

みーな先生の教室に通うお友だちの作品を鑑賞。
 
力強く色をのせることに刺激を受けて
いつもより大きな紙に、ダイナミックに腕を動かし
絵の具遊びを楽しみました。
そらまめ組
 
あんず組
 
参加者みんなが、力強い線画と絵の具使いから
安心しきった園生活を表現していたのかなと
感じます。

たけのこ組は、作品鑑賞を活かし、回を重ねて一つの作品を仕上げることに挑戦します。
 
参加者を代表して
自信あふれる決めポーズ 
 

<佐々木>

子どもの日を祝う会2021年04月30日

最初は新しく入ったお友達の紹介です。

 

たけのこ組のお当番さんによる、初めのご挨拶。
 

子どもの日オリジナルバージョンのグーチョキパー散っていた1・2歳クラスのお友だちが集まってきました。こいのぼりの歌が地域にこだまがしていました♪

 

体を動かす体操では、マルマルモリモリ♪天気が良い中体を動かすと、自然と笑顔になりますね。




 

クイズでは子どもの日やこいのぼりにまつわる内容でした。
正解だと思う方に、息を合わせて解答のシュプレヒコール 自信満々に行く姿とても楽しそうでした。


 

最後は事前にクラスごとに行った手形をお披露目しました。
めばえ組では「小さいね」「可愛い」との声があり、徐々に上のクラスになるにつれ「大きい!」「大きくなったね」とみんなで成長を感じているのが印象的でした。

これからも健康でのびのびと成長しますように☆

 

<石川 山田 関>

4月9日 造形の日スタート2021年04月09日

朝の歌 ♪で気持ちをひとつに、4月のメインは 4・5歳 感触絵の具で発散
それから、色と色の出会いの変化を感じます。



「見えない~」「 ハイハイ」

3歳も参戦・・・あれ、2歳も参加してる。


これ触るのちょっと・・・・

ひやぁ~触っちゃった~
 
大丈夫なんだ~


人間スタンプ


最後まで遊び込み、お掃除も忘れません。

床の拭き方、年季が入ってます。
春の日差しにてらされて、作品が揺れていました。

 

<佐々木>

進級式 2021年3月31日(水)2021年04月09日

新たけのこ組の挨拶で、進級式がスタート。
 

歌「おはながわらった」、「手をたたきましょう」を元気に歌ったり
大型絵本「きょだいな きょだいな」を集中してみる子どもたち♪



 

新しく入る先生2人の自己紹介☆
 

そしていよいよ、みんなドキドキの担任発表!
〝今通ったのは誰でしょう?″クイズをで楽しみながら発表です(^^♪


 

最後に進級プレゼント贈呈✿
進級を喜び合っていました❕



 

みなさん、進級おめでとうございます!!

<岩本・加瀬・関>

ひなまつり集会 2021年3月3日(水)2021年03月17日

たけのこ組お当番さんのご挨拶で集会スタート!

♪うれしいひなまつり
大きな声で歌う幼児組さんの姿を見て乳児組さんも口ずさんだり、身体を揺らしたりしています。


おひなさま、おだいりさまクイズ!!
2択のクイズに「どっちかな~」と考える姿、正解だと思う方に「はーい!」と元気に手を挙げ正解が発表されると全身で喜びを表現し、嬉しさをお友だちと共有しました。



ひなまつりについてのお話。女の子の成長を祝う日だということや、ひなあられ、ひしもちの色に込められた意味を知りました。

 

さくらもちクッキング
まずは、皮を焼いているところを見学。
「ピンクだからいちご味かな?」「ハムみたい!」


初めてのクッキングに挑戦するはな組さん。
エプロンや三角巾を付け、ドキドキワクワク!お友だちの準備ができるまで、しっかり待っていました。


幼児組さんもエプロンや三角巾をお友だちと助け合いながら付けている姿がありました。


皮であんこを包んで、「いただきます!」
「あまーい!」「おいしい!」「おかわりしたい!」という声がたくさん聞こえました。




 
素敵なひなまつりを過ごすことができました。

<安田・峰・石渡・白石>

節分集会 2021年2月3日㈬2021年03月03日

前日準備
園庭でイワシを焼くと…
「なんだか臭いぞ~」
「知ってる知ってる!鬼が嫌いな匂いだ。」

 

柊イワシの完成

たけのこ組の挨拶で節分集会が始まりました。
 

『鬼のパンツ』『豆まき』の歌をうたったり、クイズや紙芝居を通して節分への親しみや、知識を深めていました。


 

鬼にも負けない健康な体作りのためみんなでマラソン!曲はNiziuノリノリ♪

 

◎ホールへ集合
マラソン後は、ホールに集まり豆まきを行いました。『鬼は外~福は内』、元気な掛け声と共に、みんなの心の中にいる、おこりんぼ鬼、泣き虫鬼、イヤイヤ鬼たちを追い払えたかな?

 

床に散らばった豆を赤白に分けて集め競争をしました。

幼児組恵方巻風プチクッキング!
ラップの上に海苔を置き、それぞれ好きな具材を乗せて巻きました。今年は南南東を向いて食べるとよいそうです。



今年も皆が健康で幸せに過ごせますように!

<加瀬・岩本・松本・三品>

お正月集会 2021年1月8日(金)2021年01月13日

たけのこ組のお当番さんがごあいさつ。

お正月の間に年神様が宿っていた鏡餅に1年の無病息災をお願いします。
 

油で揚げている間に「十二支の始まり」のパネルシアターを鑑賞。
 

手を洗って出来上がった「おかき」をみんなで食べました。
※お察しの通り、大人の都合で実際に食べるおかきは差し替えております(^^)/
 

今年1年 元気いっぱい健やかに過ごせますように!

<森谷・中澤>

年越し集会2020年12月28日

たけのこ組の挨拶でスタート!!
 

最初は身体を温めるために、パプリカを踊りました。

年越しクイズ!
職員でも「へ~」となった問題もあり大盛り上がり♪
 

「もういくつ寝るとお正月」の歌声がご近所に響きわたり、子どもの歌声が季節感を感じさせてくれました。

大掃除では、今年は布と新聞紙を使いました。
新聞紙は丸め、水に濡らします。固く絞り窓を拭くと、汚れが落ち綺麗になりました。又学年が上がると、上の方は協力体制を作り、抱っこし合う姿もありました。
雑巾を絞れる子ども達を育みます(笑)

めばえ組、つぼみ組は落ち葉拾いをしました。

幼児組は亀スポで盛り上がったリレーを行いました。
年末らしく、バトンの代わりに本物の鏡餅を使いました。
予想外の重さ、バランス感覚、子ども達は必死な表情です。

あんず組は慎重に歩き運ぶ姿、そらまめ組はあんず組を見ていたからか小走りになる姿、たけのこ組は全身で鏡餅が落ちないように抱え全速力で走る姿がありました。

 

その後幼児組はホールに移動♪大掃除のご褒美に
お茶と個包装されたゼリー菓子を食べ、ホッと一息つきました。

園全体で大掃除をして新年を迎え入れる準備ができました。

来年も、本物に触れる(しめ縄・鏡餅)機会を持ち、日本の文化を大切に伝えていきます。

来年こそは、良い一年となりますように。
良いお年をお迎えください。

<石川>
  • イベント日記
  • 入園のご案内
  • ヴィヴァン保育園
  • ヴィヴァンホーム