4グループに分かれ、少人数ずつ食材の買い出しへ。
自分たちの買うものがどれくらい必要なのか知ると、何g(何個)入っているか友だち同士で確かめながら選び誰が何を持ち帰るかを話し合い、自ら重たい食材を持ち帰る姿も見られました。
午前中はフルーツポンチのフルーツ分け。
2グループに分かれ、自分の分と先生分、どうしたらみんなが納得し仲良く分けられるかを話し合い。。。。!
「まずは好きなフルーツを順番に入れる」「ジャンケンで入れる順番を決める」「4種フルーツあるから4つ角から回していく」など様々な意見があげられました。
夕方いよいよクッキングスタート☆
メニューはカレーライス・ポテトサラダ・フルーツポンチ!!
ピーラー・包丁を使って野菜を切る姿はとても真剣な表情。
みんなが一生懸命切った野菜が鍋に入ります。
カレールー投入!
ジャガイモをつぶして材料を混ぜ、ポテトサラダも出来上がり。
夕食準備★
テーブルや椅子を運んだり、掃除をしたり、友だち同士で何個必要かを相談しながらセッティング♪
カレーが出来上がるまでの間、みんなでスライドショー鑑賞✿
みんなが小さかった頃の写真を流すと、「ぇ、これ○○くん?」「自分が出てきた!」と大盛り上がりの鑑賞会となりました。
☆実食☆
カレー・ポテトサラダ・フルーツポンチを揃え、みんなで「いただきます!」
「おいし~」とこの笑顔♡
仲間と協力し達成感や自信を得るという目的達成となりました♬
ご協力ありがとうございました。
前日に収穫したトマト、パプリカ、バジル。
天候のせいか、思うように赤く色付かず…でしたが子どもたちの期待は大きく膨らんでいました☆
☆着替え、手を洗い、着席
材料を「ちょっとずつ~」慎重に測り…
こぼれちゃったのでお掃除。
☆ペットボトルに入れてシェイク。その後、30分発酵。
☆トッピング準備 『猫の手だよ~!』慎重に先生と一緒に切りました♪
☆生地を伸ばす
☆野菜やケチャップをトッピング
「こっちがいいんじゃない~?」とグループごとに配置を考え中。
☆トッピング完了
トースターへ。「いい匂い~」「もう焼けたんじゃない??」
『まだ焼き始めたばかりだよ~!(笑)』
~10分後~
☆ピザ焼き完了。「ご挨拶どうぞ、いただきま~す!」
「美味しい!」「おかわりないの~?」という笑顔の姿や
「嫌いだけど、食べてみる!」ピーマンやトマト等、苦手な野菜にも挑戦する姿が!
みんなで食べる事には、不思議なパワーがあるようです♪
いつも見守ってくれているおじいちゃんやおばあちゃんに感謝の気持ちを持つ日です。
最初はお友だちや先生と「1本橋こちょこちょ」
遊びを覚えておじいちゃんやおばあちゃんに教えてあげてね。
次はみんなで「もったいないばあさん音頭」。子どもたちが大好きな踊りです♪
最後はプレゼント作り
ひとつ目のプレゼントは「おてがみ」です。
おじいちゃんとおばあちゃんを思い浮かべながら心をこめて描きました。
そらまめ組さんとたけのこ組さんは文字のお手紙に挑戦!
めばえ組さんは可愛らしい手形のお手紙♪
プレゼント2 ハ―バリウム
小さなパーツをペットボトルの中に入れるのは集中力が必要です。
子どもたちは真剣な表情…。
出来上がるとキラキラとしたハーバリウム。目を輝かせて見つめる子どもたち!
子どもたちが作ったプレゼントを笑顔で受け取ってもらえたら嬉しいです!
おじいちゃんやおばあちゃんの事を考えながら楽しく過ごした1日でした!
4月から繰り返し様々なクッキングに取り組んでいる為、
準備も友達と協力しながら行っていました。(共同性)
2グループに分かれてクッキング開始!
計量しながら材料を入れます。(数量などへの関心・感覚)
計るのも混ぜるのも、順番で行いました。
いよいよフルーツを入れることになりましたが、
どうすれば、みんなが納得いくように分けられるか
グループごとで話し合いました。
「少しずつ入れる」「みんなで決めて、同じ高さにする」など
話し合いの結果出た意見を守り、
なかよく分けることができました。(言葉による伝え合い)
冷やしている間に風鈴作りを行い、季節を感じました。
完成したゼリーの味は・・・
想像と違った味だったようでしたが、
美味しく食べることができました。
クッキングを通して、楽しさだけでなく、
自分の考えや思いを言葉にして伝え、
友達の思いに気が付けた姿が見られました。
※( )内の文言は卒園までに育みたい10の姿の一部を標記しています。
今月の造形は木工
目の前にある木片 金槌 釘 のこぎり グルーガン 毛糸 ラメペン
何をしてもOKの日(思考力の芽生え)
先生たちは、「ちょこっと」お手伝いするだけ
やってみせて 真似してみて 考えてみる
のこぎりで、木を伐りたいから15分の待ち時間も平気。(道徳性 規範意識に芽生え)
「釘の打ち方はね。こうするといいよ」
経験したコツを友だちに伝えます。(言葉による伝えあい)
くっつける素材 ボンド グルーガンを経験
「グルーガンって熱いんだよね」 と言葉にし注意を払います。
個々のこだわりが光る作品が完成しました。
これもダイナミックな作品です。
(協同性)
お・ま・け
5歳児は造形の講師と花火を作っていました。
ギコ ギコ トントン カンカン♪の音に誘われて
入り口の窓に張り付いて見学。
次回やろうね と約束しました。
※( )内の文言は卒園までに育みたい10の姿の一部を標記しています。
各クラスに分かれて心は集い、季節の行事を行いました。
季節の童謡「たなばたさま」「きらきらぼし」
館内に響き渡る子供たちの元気な声、歌に合わせて自然と体が揺られます。♪
1階フローアーを開け放し、2階と同時進行で、職員手作りのパネルシアター講演、
館内放送から流れる、職員の落ち着語り部が、子どもたちの集中を深めています。
お話の後は、★コーナー遊びに★
―氷遊びー
色付きの氷や葉の入った氷に涼しさや、強度の冷たさを「痛い」という表現していました。
―にじみ絵吹き流しづくりー
指や筆を使って絵の具をつけオリジナルの吹き流し飾りが完成☆彡
―天の川作りー
天の川に見立てたテープに星を飾ります。
01.2.歳児は先生たちから受け取った「星」指先で、両面テープを
はがして貼る予定が、・・・・・自分を飾る事を発見!!
3.4.5歳児は先生にジャンケンで勝つと星を得ることが出来ます。
いろんな先生のところに列をなし、挑んでいました!
じゃんけんの弱い先生は、すぐに口コミで広がり、長蛇の列が。
11人の職員の星は、瞬く間なくなり、天の川が彩られました。
みんなの願いが叶いますように‼
あんず組で初めてのクッキングをしました。
朝から「今日はクッキングだね!」と楽しみにしていた子ども達。
エプロン、三角巾、マスクをつけて手をきれいに洗ったら準備完了!
緊張した様子でそーっと材料を機械に入れます。
機械の小窓から砂糖とブルーベリーが混ざりジャムが出来上がる様子を見たり、パンの焼ける良い香りを楽しみながら仕上がりを待ちます。
給食を食べている時に、パンとジャムが出来上がりました!
自分たちで作ったパンとブルーベリージャムの味は格別です☆
食べると笑顔がこぼれ、「おかわりあるー?」「また作りたいよ」とおかわりをしたい子ども達でした。
クッキングを通して食べ物や「食」への興味を広げていきたいです。
「また作ろうね!」と次回のクッキングが待ち遠しい子ども達です♪
じゃがいもの収穫日がやってきました!
うんとこしょ!どっこいしょ!
採れた~♪
じゃがいもに付いた土を洗います。
エプロン、三角巾、マスクを身に付け、
クッキングスタート!!
スライサーにチャレンジ!手を切らないよう、慎重に。
あく抜きしたじゃがいもの水気をふき取り
ホットプレートで揚げ焼きしていきます。
”パチパチッ”音を鳴らしながら美味しい匂いが…
「いい匂い~」「もう食べたいよ~」との声が上がりました☆
完成~☆
袋に塩とポテトチップスを入れてシャカシャカ♪
味付けして「いただきま~す!!」
満足そうな様子の子ども達でした☆
また、何か作ろうね!
たけのこ組さんの挨拶でスタート!
みんなで「Oh!スージー」の体操♪
お酒とお塩でお清めをして、水の神様に「怪我をしませんように」とみんなで祈願。
<魚すくいコーナー>
網で幼児さんが描いてくれた魚をキャッチ!「取れたよ!」と元気な声が聞こえました!
<水風船コーナー>
絵を描いた段ボールの的に水風船を投げて遊ぶ姿や、ぎゅっと握って感触を確かめる姿が見られました!
<氷遊びコーナー>
赤や青の色氷を楽しむ姿が見られ、「冷たいよ!」「触ってみて!」という子どもたちの声が聞こえました!
<泥遊びコーナー>
泥を見つけると泥の中に入って全身で泥の感触を楽しむ姿が見られました!
子どもたちの体調を考慮しながら夏ならではの水遊びを楽しんで行きたいと思います♪
待ちに待ったバス遠足の日がやってきました★
持ち物や約束事の確認を再度行った上でいざ出発!!
バスの中ではお友だちと会話を弾ませたり、景色を楽しんだり、なぞなぞなどのバスレクに参加したりと有意義な時間を過ごしあっという間に水族園に到着♪
到着後、広場に行き少し遊んでからお弁当タイム✿
お腹もいっぱいになり、いよいよ水族園へ。
水族園ではグループ行動し、グループごとに「あっちいってみよう」「おおきなさかないるよ!」と目を輝かせ、周っていました♫
水族園散策後、広場にておやつタイム☆彡
楽しい時間はあっという間に過ぎ…
帰りのバスの中では、ぐっすり眠りにつく子の姿も多く見られ、みんな良い思い出となったようです。
ケガもなく無事に保育園へと戻ってきました❀
朝早くからお弁当等のご協力、ありがとうございました!
6月4日は虫歯の日。この日から一週間は歯の衛生週間です。
ですので6月3日に、4・5才向けに歯みがき指導を行ないました。
まずは挨拶をしてからお約束について。
挨拶をしただけでその場の雰囲気がガラリと変わりました。
さすが幼児組さんです。
前半は虫歯について。お話とクイズで知識を深めました。
どの食材が歯を丈夫にするのか、どのような食材が虫歯になりやすいのかクイズをしました。
先生「ジュースを飲んだ後、歯を磨かないと歯が溶けちゃうんだよ」
子ども達「ええー!!」
先生「じゃあ牛乳はどうかな?」
Aちゃん「ジュースと一緒で飲み物だから、溶けちゃうよね~」
先生「正解はカルシウムが入っているから、歯を丈夫にしてくれるよ」
Aちゃん「えええー!!!」
他にもペンギンに歯が生えていない事や、子どもの歯・大人の歯について知りました♪
後半は手作りの歯ブラシをつかい、歯みがきの練習!
テンポの良い曲に合わせて磨きの練習です。
途中「笑顔でゴシゴシ~♪」のシーンでは、少しニヤニヤ照れつつも実践していました。照れくささが伝わりました。
みんなが虫歯にならないように、お家でも実践できるといいです♪
おまけ。
たけのこ組の歯みがき指導を見守る、あんず組のお友達。
そらまめ組にちなんで…そら豆クッキング☆
晴れの日には欠かさず、ジョウロで水をあげ、”さや”が大きく膨らむ様子を観察してきた子ども達。
待ちに待った収穫!
「沢山採れた~!」「写真撮って~!」
着替えてクッキング。「やってあげる!」
紐を結んであげようと声を掛ける姿も。
クッキングスタート☆
① さや剥き
「なんかツルツルしている!」「硬くて開かない…!」「くすぐった~い!」
② 茹でる
茹でている間に…絵本『そらまめくんのベッド』
そら豆をデッサン♪
③ いざ、実食!!!「美味しい☆」
「(食感が)じゃがいも!?」という感想も。
おかわり欲しい人~「はーい☆」
苗を植え、手を掛けて育てたそら豆をじっくりと味わった子ども達でした♪
園でできたイチゴを誤って子どもが収穫してしまったことからそのいちごからどんな料理ができるかみんなで考えました。
子どもたちからでたたくさんのアイデアの中から今回はいちごジャムパンを作ることに決定しました‼
いちごを洗って、
いちごジャムの材料を計量して、
パンの材料を計量して、
機械に入れたらスイッチON
ジャムとパンができるまでいちごにちなんでいちご制作
はさみ、のり、絵の具、クレヨンと様々な素材を使ってステキな作品が完成♪
制作が終わるころジャムとパンも出来上がりに近づきいい香りが部屋中に‼
給食の際出来上がり、蓋をあけると「わぁ~」「おいしそ~」「いいにおい~」
給食後のデザートにいざ実食☆
「あま~い」「おいしい~」と幸せそうにほおばる姿が見られました。
次は何を作ろうかな~
9:00 出発
交通道路のルールを再確認してから永楽台公園へ向かいました。
久しぶりの散歩にワクワク♪ ドキドキの子どもたち♪
右を見て左を見て手を挙げて道路を渡りました。
10:00 到着
公園内の遊んで良い遊具や場所、行ってはいけない場所を伝え、
約束事を守りながら過ごしました。
子ども「6歳からなの?」
大人「12歳までなの?
「みんなできないね~」
~水分補給~
水筒が嬉しいのか積極的に飲み物を飲んでいました。
押してあげる~とお手伝いをする姿も!
11:00 移動
森の中へお弁当を食べに行きました。
レジャーシートを広げて準備を
始めます。
ゲームをしながらお弁当を待つ子どもたち♪
11:20 お弁当
みんなでご挨拶♪ “いただきます”
12:00 魔法の○○?!
帰り道も頑張って歩いて帰れるよう、塩分補給のタブレットを食べました。
12:30 帰園
楽しかった!また行きたい!との声がありました。
ご協力頂きありがとうございました。
本日は保健集会でした。
保健集会では、体についてや健康に過ごしていくにはどうするかを楽しく学ぶ場です。
今回は、水分補給の大切さ、マスクの取り扱いについて、手洗い、トイレの使い方について話をしました。
☆トイレのルール
子どもたちが落ち着いて話しを聞けるように、トイレはグループごとでお話を聞いていきました。
こんなスリッパの置き方だとどうかなあ?各クラスのお友だちに聞いてみました。
「転んじゃうよね」「次の人が使いづらいよね」と色々な声がありました。
「こっちのほうがスッキリするね」「いい気持ちだね」「(トイレ内に貼ってある、スリッパの並べ方についての写真を見て)これと一緒だね」と、当たり前のことだけども一度みんなで改めて考えることで理解しているようでした。
☆水分補給について、マスクの取り扱い方、手洗いの仕方
あんず組
そらまめ組
たけのこ組
☆最後はみんなが大好き“うんち”についてのおはなし。
絵カードを見せると、ひと笑いが起きました♪
いいうんちがでるようには何を食べたらよいのか、なにをしたらお腹が痛くなるうんちがでてしまうのか。クイズ形式にして、楽しんで学ぶことができました。
あんず組では給食中、いつもは「うんち!うんち!」と笑いふざけることが多いのですが、この日は違いました。
「いいうんち出すためにたくさんたべなきゃだよ」と友達と話し合う姿があり、見方が少し変わった!?と思いました。
今回学んだ事を普段の生活にも繋げ、“健康”を守っていきたいと思います。
次回の保健集会は11月です♪
永楽台近隣公園へピクニックへ行きました。
長い道のりに「まだ~?」との声も…
公園が見えてくると気持ちが再び高まる子どもたち♬
お約束事を確認し、広場や遊具で自由遊び~⋆
階段下にある名戸ヶ谷第5公園でも遊びました。
思い切り体を動かし遊んで、いよいよ待ちに待ったお昼の時間✿
公園までささ先生がご飯を届けに来てくれました。
お腹もいっぱいになり、とうとう帰りの時間…
帰りも遅れをとることなく保育園まで歩き切りました‼
今日は子どもの日を祝う会。
たけのこ組のお兄さんとお姉さんの始めの言葉。
まず「こいのぼり」を歌い。
めばえ組は揺れるこいのぼりを観て参加です。。
次は端午の節句のパネルクイズ!
よく見て比べて「これだよ!これ!」と指をさして答えてます。
端午の節句に入ると良いとされている菖蒲湯。
菖蒲の葉っぱを実際に見て、触って、嗅いで感じます。
続いて「ブンバ・ボーン」の体操。
幼児組さんは懐かしかったかな?
幼児組さん「じゃんけん列車」もとい「じゃんけんこいのぼり」のゲームをしました。
じゃんけんで負けまいと気合が感じられました。
最終的に長いこいのぼりができました。
戸外で手形のこいのぼり作りです。
今年度始まって初めての集会でしたが心も体も解放して遊ぶ様子が見られました。
出来あがったこいのぼりはクラスに飾ってありますので是非ご覧ください。
子ども達のすこやかな成長を願って・・・
春の訪れを教えてくれる「筍」、理事長先生から「朝取り」の大きなたけのこが
届きました。
観て 「でっかぁ!」
嗅いてみて 「うっわぁ。」
触って 「チクチク~♥」「ふわふわ~♥」
皮をむいて、皮むいて、皮むいて~ 終わりが無―い!!
似合うかしら~
丸はだか・・・発見「皮、脱ぐ(剥ぐ)とこんになってるんだー」
この感じ、絵で表現してみよう~「チクチク」「ふわふわ」「ちょっと匂うよ」
「硬いね」「三角だね」「ヒゲがあったね」「先っぽ緑のやつあるね」
今度は食べてみよ~
お米を研いで
悪を抜く作業が必要なんだね。お母さん先生が教えてくれたよ
たけのこ洗って包丁で切るよ
炊飯器に入れてスイッチポン!
「いいにおいがしてきたぞー」
美味ししくいただきました。
理事長先生!!ごちそう様。
各クラスのお部屋で放送を聞きながらの進級式!
「はらぺこあおむし」を読み、あおむしがどのように成長していくか
音楽に合わせて楽しみながら読みました!
さなぎがちょうちょうになった時は自然と笑顔が広がりました。
「大きくなったら何になる?」クイズではみんなで正解した喜びを共有し、真剣に考えていました。
進級プレゼントの贈呈。
プレゼントをもらった子どもたちはリボンをほどき、プレゼントが出てくると、目を輝かせて大切そうに持っていました。
コロナ禍ならではのスタイルでしたが、各クラスからの答えや歓声が事務所にも届き、集まらなくても一体感が感じられた進級式となりました。進級おめでとうございます。
2021年最後の集会が、たけのこ組さんのご挨拶でスタート!!
みんなで「げんきっき体操」をして身体も温まりました。
「お正月」を地域に響き渡るように元気いっぱい歌いました♪
お正月クイズ!
正解だと思う方に、自信に満ちた表情で走っていきました。
最終問題は「お正月の飾りは、しめ縄?鏡餅?」どちらも正解のこの問題には戸惑いを見せながらも、正解を知るととびきりの笑顔を見せていました。正解発表後は実物のしめ縄と鏡餅を見て、本物に触れる機会となりました。
みんなで大掃除をしました。
各クラスで、窓拭き・机拭き・落ち葉拾いをしました。
ピカピカになった園内、気持ちよく新年を迎えられそうです。
幼児組、羽子板リレー
羽子板の上に羽を乗せて落とさないように進みます。慎重に進む子、スピード重視の子、様々な姿が見られました。
今年も1年間ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。